資格・就職

HOME > 資格・就職 > OG図鑑

教員系
幼稚園教論

梶谷 紗香(2007年度・幼児発達学専攻卒)

私立幼稚園勤務


子どもは年の離れたトモダチ。

梶谷さんは、幼稚園の教諭として5年間働いてきました。仕事に対する思いや、5年間で見えてきたものなどについてお聞きしました。
<2011.06収録>

お会いするのは、WILLの取材の時以来ですね。

4歳下のニチジョの後輩が同じ園に就職してきて、「部屋を掃除していたら、先輩が出てきました。」って、私が載ったWILLを持ってきました。そのWILLを見てニチジョに入学して来たそうです。私は卒業してもう5年ですね。ずっと同じ幼稚園で働いています。今年で27歳になります。

5年間、働いてみてどうですか?

5年もやっていると、1年目のようにがむしゃらではなくなりましたね。仕事に慣れたというか、いい意味で手の抜き方もわかってきました。子どもが「鬼ごっこして!」って言ってきても、「あとでー。」みたいな(笑)。

先週はお泊まり保育だったんですよ。年長さんだけがお泊りする、合宿みたいなものです。姉妹園の保育園を借りて、誰もいない園にみんなで泊まるんです。カレーを作ったり、ゲームをやったりして、まあ、みんな眠らない、眠れないで大変でした(笑)。

どんな幼稚園ですか?

横浜市にある私立の幼稚園で、年少組が4クラス、年中・年長組が各5クラス、全員で450人ほどの園児がいます。専任の先生は14人、園長先生と理事長、パートの副担任や補助の先生たちまで含めると、全員で20人ちょっといます。

どんな風に働いているの?

2年目からずっと年長組の担任を受け持っていて、クラスには34人の子ども達がいます。授業は月曜日から金曜日まで、土日はお休みです。もちろん運動会や夏祭りなどの行事の日は出勤します。休みは他に、夏休み、冬休みもあります。休み中は、持ち帰った仕事をやったり、旅行に行ったりもします。

新人の頃は、朝7時に園に行っていました。今は慣れたので7時20分くらいですが、毎朝5時半起きです。早起きは、大学生の時から1限に間に合うために5時起きだったので慣れています。帰るのは早くて7時、平均で8時くらい、遅い日は11時くらいになる時もあります。

1日の仕事の内容を教えてください

10時に子ども達が園に来るので、それから朝の会を始めます。おはようのあいさつをしたり、出欠を取ったり、今月の歌を歌ったり踊ったり、お当番さんを決めたり...。そんなことをしていると、10時半くらいになるので、そこから11時半くらいまで授業で、お制作などをやります。

子どもの集中力は、年長組でも1時間くらい持てばいいほうです。すぐに違うところに注意が散ってしまうので、子ども達の様子を見ながら、今日は11時半までとか、今日はちょっと終わらないので12時までとか決めてやっています。

11時半くらいからお昼休みです。基本はお弁当ですが、園児のお母さんから「今日は給食をお願いします。」と連絡をいただくと給食も頼めます。私はようやく今年になって、お弁当を自分で作り始めました。それまではお母さんに作ってもらっていました。

保育園と違ってお昼寝はないので、子ども達が帰るまで気が抜ける時がありません。唯一休める時間はお昼休みなので、子ども達が食べ終わって騒いでいても、「先生はまだ食べてるからちょっと待っていてね。」って、お弁当の時間だけは譲りません(笑)。

午後はいつも外でお遊びします。全員が食べ終わってお部屋(保育室)のお掃除をしたら、子どもたちを集めて「じゃ、1時15分まで外でお遊びしましょう。行ってらっしゃい。」って言うと、みんな喜んで「わあー。」って散っていきます。

何をして遊ぶの?

鬼ごっことか、サッカーとか、ドッジボールとか...。前は入りたくなって自分もやったりしていたんですけど、今は私はだいたい見ています。遊び終わったら帰る支度です。お着替えをして、手遊びをしたり、紙芝居を読んでおしまいです。

だいたい毎日、同じようなパターンです。1年目の時は、何時何分に何をするって、全部書いていないと不安だったけど、今は1時50分までに帰る準備ができればいいので、臨機応変にやっています。

帰る準備ができたら、子ども達をバスで送り届けます。家の近い子は親が迎えにきますが、それ以外の子は5台のバスに分乗して、先生が1人ずつ付き添って、15方面を3回に分けて送っていきます。全員を送り届けるまでに2時間半くらいかかります。

私は今、後輩と一緒にその係りをやっているのですが、方向音痴の私は、全ての園児の家を把握して運転手さんに教えたりするのが大変です。

送り届けた後は?

園に戻って、園内の掃除をします。うちの園には用務員さんはいないので、庭の草刈りや、床のワックスがけ、トイレの大掃除など、私たちでなんでもやっています。重い物だって女だけで運んで、「私たち、なんでもできるね。」って言い合っています。

掃除が終わったら、今度は職員室で学年全体の打ち合わせをします。来週の計画を立てたり、夏祭りなどの前はみんなでお神輿を作ったり...。金曜日は大事な会議なのでだいたい打ち合わせが長引きます。保育室に戻って机を並べたり翌週の準備をしていると、いつの間にか8時くらいになっています。

1年目の頃は要領も悪く、8時に終わるものが9時になっていました。定時は特にありません。最近は節電モードなので、7時以降は保育室の電気は消して、職員室で仕事をするようになり、少し早めに帰るようになりましたが。

カリキュラムなどは?

この週には今月のお制作やワークをやるとか、大まかなカリキュラムはありますが、いつ何を教えるかは自分達の判断に任せられています。ノルマを果たしていれば、それ以外は自分のやりたいことをやらせてもらえるので、その点はいいなと思います。

仕事の節目は、行事ですか?

そうです。入園式、夏祭り、運動会、発表会、卒園式などです。

12月に大きな発表会があって、毎年子ども達は楽しみにしています。去年の発表会で、私たちは「アラジンと魔法のランプ」をやりました。10月くらいから準備を始めて、曲の編集をしたり、ピアニカを教えたり、合奏をしたり、歌や踊りを教えたりしていました。

準備でいちばん大変なのは衣装作りで、34人分の衣装を全部自分で手作りします。それぞれの役に合わせてデザインを考えて、1人1人のサイズに合わせて、色付きのビニールを切ったりギャザーを寄せたりしながら作っていきます。

楽しそうですね。

私は、衣装のデザインを考えたりするのは好きなので楽しくやっていますが、苦手な先生に取っては「ああもう無理。」となってしまうようです。

発表会間際になると、夜中の3時くらいまでかかって衣装作りに専念します。1年目の時は、家族を総動員しました。母に「ここ、ゴム通して。」とか、弟に「これ、張ってって。」とか、弟の彼女まで引っ張りだして手伝ってもらって...。

大変ですけれど、子ども達がすごく喜ぶのでやめられないんです。発表会が近づいてくると、子ども達は「今年は何やるの?」「先生、かわいいの作ってね。」って言ってきます。踊り終わった衣装は、毎年子どもたちにあげています。

発表会の役はどう決めているの?

役になりたい子は手を挙げてもらって、そこからは平等にくじ引きです。主役を選ぶ時は、くじ変わりの割り箸を持って「誰?誰?」って、私も思わずドキドキしてしまいます。風邪で休んだりする時のために、主役はいつもダブルキャストです。

去年、主役になった男の子は、途中で「やっぱりやりたくない。」って言い出して大変でした(笑)。演技も最初はちんぷんかんぷんだった子ども達が、本番でちゃんとできたりすると、また感動するんです。保護者の方も泣いています。

どうやってその園に決めたの?

私は子ども達と会話が成り立つほうが楽しいので幼稚園を選びました。4年生の夏休みから園を探し始めて、ホームページなどを見て7カ所ぐらいの園に見学に行きました。

その後、横浜市の幼稚園協会に登録をしました。私の履歴書を見た今の園から連絡があって、キャリアセンターの人に「電話が掛かってきました。」って言ったら、「そこはニチジョの先輩がいるよ。」って教えていただきました。就職が決まって卒業式まで、今の園で研修をしました。

仕事は思ったより大変で、その時点でやめたいと思いました。毎年研修で消えていく人がいるんです。ピアノが弾けないとか、紙芝居をどう読んでいいかわからないとか、やっていく自信がないとか様々な理由です。でもそれでやめちゃうと就職先がなくなっちゃうんですけどね...。

勤め始めた最初の頃を教えてください

最初の頃は、仕事にも人間関係にも慣れなくてはいけなかったので大変でした。でも先輩がいい人ばかりで色々助けられました。私の時は、同期が5人もいたので心強かった。最初の年は、年中組の4歳児を受け持ちました。

子どもと接することについては、研修にしっかりやっていたし、大学でも実習で子ども達と触れ合っていたので、特に困りませんでした。大変だったのは、やることの多さでした。仕事が中々終わらず、家に帰ってからも仕事をして、寝て、起きて、行って、また働いて、土日は疲れてひたすら寝て...。

よくわからないけど、いつも何かに追われている感じでした。みんなそうだと思いますが、どうして1年目はあんなに疲れるんでしょう?

2年目は年長組に受け持ちが変わって、1からまた新しいことを覚えなければいけませんでした。そこからはずっと年長組で、仕事の流れを覚えてくる3年目くらいから、「これはいつから始めれば間に合う。」とか、「これは後回しでも大丈夫。」とかわかってきて、だいぶ仕事が楽になりました。

最初に、特に苦労したことは?

言葉遣いが大変で、なかなか慣れませんでした。子どもには、「片付けて。」じゃなくて「お片づけしてもらってもいいですか。」とか、「お片づけしてくれてありがとう。」って言わなければいけない。褒める、持ち上げる、そういうことに気を使いました。

敬語にも苦労しました。それまで敬語をあまり使ったことがないじゃないですか。保護者の方や先輩と話していても、つい「うんそうだよね。あっ!」ってなっちゃうんです。大学で敬語の授業も受けていたのですが...。

厳しい園ですけれど、ここで身についたことは多いと思います。今はどこの園に行っても、できる自信はあります。

今、仕事をする上で大変なことは何ですか?

やはり、体力的には年々つらくなってきますね。うちの園は扇風機もクーラーもないので、暑いのがいちばんつらいです。職員室に1台だけクーラーが付いているんですが、ほんとに暑い日じゃないとつけてくれないから。夏を乗り切ればなんとか...。

待遇面については?

この職業は、仕事量は多い割にお給料は安いと思います。弟が今年就職したのですが、5年目の私より彼の方がお給料が高いんです。今、手取りで19万くらいです。ボーナスはあるし、夏休みとかもあるので、まあいいかと思っていますが。保育士も給料はそんなに変わらないようです。ただ保育士は時間が決まっているので、私たちのように延々と働いたりはしませんが。

続けられそうですか?

居心地はいいですよ。経験を積んで、保護者からの信頼も厚くなってきたので、今は楽なポジションだと思います。時々「それでいいの?」と思うこともありますが。続けられるのは、やっぱり子どもが好きだからなんでしょうね。子どもが好きという気持ちがあれば、多少つらいことでも乗り越えられます。

子どもとはどんな関係?

私が凹んでいる時に、子ども達から「先生、無理しちゃだめだよ。」って言われたり、病気で休んでも「先生がいないと嫌だ。」って言われて「行かなきゃ」って思ったり。子どもの一言に救われ、「ありがとう。」って思うこともあります。

若干、人生の相談相手にも...。カレシと喧嘩した時、誰とは言わないんですけど「喧嘩しちゃった。どうしたらいいと思う?」って聞くと、「えっ、先生ケンカしたの?ウーン、おいしいもの食べれば!」って言われ、「そうかっ。じゃあ頑張ろう。」なんて(笑)。

毎日、義務として子どもと関わるとなると「ああ」となるけど、面倒を見るというより「今日はどんな遊び?」って、歳の離れた友達と遊んでいるくらいに考えるといいのかもしれません。4年目くらいからそう思えるようになりました。

幼稚園で子ども達が帰った後に先生たちで仕事をしていて、誰かが面白い子どもの話をしだすと火がついて止まらなくなる時があります。みんなで飲み会に行った時も、「今日何々君がね...。」って子どもの話で盛り上がるんですよ。

心に残る子どもはいますか?

子どもはみんな同列です。でもやっぱり、手が掛かる子ほど覚えていますね。そういう子が卒園していくとなると、やはり感無量のものがあります。逆に手が掛からない子のほうが、接する時間は少ないので、申し訳ないなと思って、あえてこちらから関わりに行くこともあります。

最初の年に受け持った子達が、今小学3年生になっていて、下の兄弟が園に入ってくると一緒に遊びに来てくれたりします。年数を重ねるごとに、私のことを「先生。」って言ってくれる子どもが増えますね。

将来のことは考えますか?

毎年同じようなことをやっていると、私は「いつまでここでやっているんだろう。」と思うことがあります。頑張った分だけ給料が上がるわけでもないし、普通の会社にあるような出世願望みたいのも全くありません。今はほんとにただ働いているだけ...。

2年くらい働いたら、結婚して辞めるつもりだったのですが、現実的には結婚しても共働きじゃないと無理です。結婚しても同じ園で働いている先輩は、子どもはいないけど、私たちと同じ時間に帰って、ご飯を作って、次の日もお弁当を作って、洗濯して来るなんてすごいなと思います。

一昨年くらいまで、園に60歳の先生がいました。この園ができた時からいた先生で、仕事も全部私たちと同じことをやっていました。出産してからうちの園に来て、子どもを保育園に預けながら働いていたみたいです。

でも現実的には、子どもができたら同じ園で働き続けるのは難しいと思います。人手が少なく1年間は責任を持って担任の子を見ないといけないので、途中で出産もできません。職を変えてもいいと思いますが、せっかく免許を取ったので、アルバイトにも戻りたくありません。

次にもしやるとしたらどんな仕事がいい?

将来的にどうなりたいとかは特にないんですけど、もしできるなら、自分の経験を誰かに教えるような仕事ができればいいと思います。新任の先生が入ってきて、「どうしてこういうことを学校で教えてくれないんだろう?」って思うことがあります。

ニチジョ時代は厳しかったけれど礼儀などもきちんと教えてもらいました。授業中に時計を見ただけで「それは相手に対して失礼でしょ。」って怒られました。私も保育の現場に立った身として、保育の仕事に必要なことを後進に伝えていくことでお役に立てればいいなと思います。

ニチジョ生にアドバイスを

自分の行く園は、たくさん見た中から慎重に選んだほうがいいと思います。あと絶対、見学には行ったほうがいい。ホームページはいいことしか書いていないので、実際に行くと雰囲気や自分にあっているかがわかります。

それと、自分の趣味は大事にしたほうがいいと思います。私は2年目くらいから余裕も出てきたので、中・高・大とやっていたバスケを再開しました。今は、土日にサークルでやっていて、逆にそれがないと仕事も頑張れません。幼稚園の先生に趣味は必要だと思います。

短大や専門でも先生になれるし、働き出したら仕事内容は全く一緒です(園長にはなれませんが、お給料はそんなに変わりません)。4年間大学に行く意味を考えると、2年間で実践的なことをやるのに対して、私たちは普通の授業もあるし、直接仕事の役にたたない無駄な時間を過ごすようですが、そういう時間が心の豊かさや気持ちの余裕につながっているんだと思います。

対象者別メニュー
サイト内検索